かきつばたのきっかけ

私は介護業界で10年以上、施設管理、現場での介護作業に従事してきました。

そこで様々な経験をすると共に、在宅介護が限界に近づいてきているのではないかという疑問を持ち続けていました。

日本の生活状況が劇的に変化したこの20年で介護に対する考え方が大きく変わってきました。

それまでの日本ではご家族さまが高齢になったご両親の面倒を看ることは当たり前の事でした。

しかし都市部とくに東京都や大阪府など大型都市では生活水準が上がると共に、夫婦共働きが一般化してきました。

それまでの日本では高齢者の介護は、ご自宅で奥さまが行ってきました。しかし、共働きが一般化するに伴い、在宅での介護時間が満足に取れなくなってきたのです。

高齢者が認知症を発症したり、身体の自由が利かなくなり寝たきりや車いす生活になると、在宅介護はさらに難しくなってしまいます。

介護は時間的拘束がとても多いのです。

生活プランが変化しても介護自体にかかる作業時間に大きな変化はありません。

介護にかける物理的な時間が減っているにも関わらず介護作業はかわらないことがストレスになってしまい「介護疲れ」になってしまうのです。

私はこうした在宅介護によるご家族さまの悩みを間近で見てきました。

そして、介護とは「介護する側」のケアがとても大事であることに気づいたのです。

介護を行うご家族さまのケアを行いたい

介護するご家族

在宅介護で疲れ切っているご家族さまに何ができるだろうか?

介護を必要としている高齢者には国も介護保険などを適用するなど手厚いサポートを行っています。

しかし、介護を行う側のご家族さまをケアするサポートはありません。

介護を実践されているご家族さまの介護疲れや悩みの多くは漠然とした不安やこれまでの生活とのギャップを心が受け入れることが出来ずに発生したストレスに起因していることがわかりました。

そこで、介護を行うご家族さま向けにこれまでの介護知識を使って心のケアができないかと考えました。

そして、心理カウンセリングの資格を取得し、これまでの介護業界での知識を理論化しました。

在宅介護に疲れてしまったご家族さまにカウンセリングというかたちで寄り添うことでケアを行うために「かきつばた」を作りました。

介護施設で働く介護従事者のケア

介護士、介護従事者

奇妙なことですが介護施設(老人ホーム)はこの20年で増え続けています。

しかしながら介護施設で働く介護従事者の数は減っているのです。

正確には、施設数が増える割合に比べて介護従事者が増える割合が追い付いていないのです。

介護施設とくに介護付き有料老人ホームといった身体介護を行う施設ではスタッフ不足が慢性化しており常に人不足の状態です。

こうした背景から、介護職に従事する介護士さまの行うべき介護作業が増えてしまう事態が発生しました。

終わらない仕事、スタッフの数が少ないことから既存スタッフさまの労働時間が増えてしまい結果として休むことが出来なくなり身体疲労が常態化しています。

さらに、人間関係の難しさなどから職場でなじめないスタッフさまが心的ストレスを発症するケースが増えてしまったのです。

そこで、介護をする介護従事者さまに対してもカウンセリングを通したケアを行うべきではないかと考えました。

介護業界に長年従事してきたからこそわかる介護士の悩みを丁寧にヒアリングし、独自のメソッドで組み立てたカウンセリングプログラムを使って介護士さまが抱える悩みや心の疲れを軽減することを目的として「かきつばた」を作りました。

介護疲れや介護職に特化したカウンセリング

かきつばたは介護にかかわるご家族さまや施設で働く介護士さまや従事者さま専門のカウンセリングです。

2025年にピークを迎えると言われている日本の高齢者問題はすぐそこまで迫っています。

しかし、その現状は余りに厳しいものです。

高齢者問題は施設の数や高齢者の数が問題になっているのではありません。

介護に携わる方の人数が高齢者のケアに必要な数に追い付いていないことが問題なのです。そして、超過する介護作業量が介護を行う方の身体的・精神的ストレスになってしまうことが本質的な問題なのです。

 

かきつばたでは介護する側の心のケアを目的としたカウンセリングです。
介護はデリケートな問題で悩んでいる方の多くは誰にも相談できないことがほとんどです。
心の奥にある悩みを打ち明けることが出来る環境、それがかきつばたのカウンセリングなのです。