外国人向けの勉強法と必要なアプリを準備
外国人介護士にみなさんが日本人と同じ勉強方法をおこなっても合格率があがる可能性はそれほど多くありません。
外国人介護士が日本人介護士と同等の合格率を達成するために知っておくべき3つのことがこちらです。
外国人介護士の日本語レベルをAI(人工知能)で徹底分析
すべてをひらがなにすることは勉強において、理解率が下がることがわかりました。
そこで、外国人介護士のレベルをAI(人工知能)で徹底分析
日本で働く外国人介護士の日本語レベルにあわせた勉強が可能になりました
クイズを外国人でも読みやすい漢字+ひらがなに変換
過去問題をパート別にわけたクイズアプリに採用した「やさしい日本語」システム
日本で働いている外国人介護士が読みやすいと感じる漢字レベルに再変換。
問題の理解率がアップすることにより「身につく勉強」が可能になりました
やさしい日本語と図で理解できる単語帳
わかりやすい日本語に変換しても単語の意味が分からなければ勉強にはなりません。
そこで役に立つのが単語帳です。
当社の単語帳は一般的な日本語の説明だけではなく、ひらがなによる説明、英語による単語や文章そして、専門用語などについては絵や図を使って説明することで「理解しやすい単語帳」となりました。
なぜ外国人の合格率が低いのか理由を知る
介護福祉士国家試験の勉強法で日本人の9割以上が行っている勉強法をご存じですか?
過去問題の繰り返し勉強です。
過去問題の繰り返し勉強は日本のテストシステムではとても有効な手段です。そして、外国人の介護士のみなさんの試験対策のポイントも同じく過去問題の繰り返し勉強になります。
しかしながら、これまでの合格率を調査すると外国人の合格率は日本人の合格率の1/3程度です。なぜでしょうか?
AI(人工知能)による膨大な分析の結果、その理由が明らかになりました。
【1】問題文の読解率が低い

【2】試験に必要な単語・熟語量が少ない

【3】漢字から得られる情報を100%引き出すための準備が出来ていない

外国人の介護士であるみなさんが介護福祉士国家試験の勉強をするときに意識しなければならないのがこの3つです。
この3つは日本に来て5年未満の外国人のみなさんでは、介護福祉士国家試験で出題されている問題を理解するレベルまで達していないケースがほとんどです。
外国人向けの参考書などがたくさんありますし、あなたの働いている施設にも先輩の外国人介護士が勉強したときの参考書などがあるのではないでしょうか?
そうした参考書はとても役に立ちますが、みなさんが意識しなければならない3つの問題点をクリアしなければ役に立つ勉強方法にはならないのです。
当社の勉強ツールではこうした3つの問題を解決するための仕掛けが施されています。
それが3つの仕掛けです。
外国人の勉強に必要な仕掛け
【1】「やさしい日本語」に変換した過去問題の勉強アプリ
【2】AIによるファジー変換で単語・知識量アップ
【3】日本語・ひらがな・英語・絵と図で漢字情報を100%引き出す用語集
「やさしい日本語」に変換した過去問題の勉強アプリ
当社の勉強ツールの特徴の1つが「やさしい日本語」による勉強方法です。
AI(人工知能)プログラムにより、日本で働く外国人介護士のみなさんにとって読みやすい日本語の漢字レベルなどを分析しました。
むずかしい専門用語なども出てくる介護福祉士国家試験の問題をよみやすく、理解しやすい漢字レベルに変換してクイズアプリとしました。
これにより、同じ勉強時間でも問題文の読解率を飛躍的にアップすることができるようになりました。
通常の問題文:
介護業務の事故報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
やさしい日本語変換:
かいごぎょうむ(介護業務)のじこほうこく(事故報告)にかんする次のきじゅつのうち、もっともてきせつなものを1つえらびなさい。
通常の問題文:
臓器とその機能の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。やさしい日本語変換:
ぞうき(臓器)とそのきのう(機能)のくみあわせ(組合せ)として、正しいものを1つえらびなさい。
AIによるファジー変換で単語・知識量アップ
外国人のみなさんは実際の試験では、ふりがなルビがついた試験問題で受験することができます。
ところが、ひらがなだけで勉強していると、ルビ付きの問題文を読む時間が増え、考える時間が減ることがわかりました。
そこで、「やさしい日本語」で学ぶクイズアプリでは、あえて変換する漢字を統一していません。
そうすることで漢字だけでも意味が分かるような仕掛けをしています。
とくに何度も出てくるような単語についてはひらがな・漢字の比率が一定にならないように調整されています。
こうすることで、試験でよくでる漢字の知識量をアップすることができるようになりました。
問題文A:
ひふ(皮膚)のかんそう(乾燥)にともなうかゆみにかんする次のきじゅつのうち、てきせつなものを1つえらびなさい。問題文B:
かいごほけんせいどのほけんきゅうふのざいげんこうせいとして、適切なものを1つ選びなさい。
問題文1:
今後、一人暮らしをしたいと思っているが、初めてなので不安もある。問題文2:
さいきん(最近)、数年前ののうそっちゅう(脳卒中)(stroke)のこういしょう(後遺症)がひどくなり、ひとりぐらし(一人暮らし)がむずかしくなってきた。
問題文α:
りょうしい(良肢位)にかんする次のきじゅつのうち、もっともてきせつなものを1つえらびなさい。問題文β:
さかいごぎょうむ(介護業務)のじこほうこく(事故報告)に関する次の記述のうち、もっともてきせつなものを1つえらびなさい。
日本語・ひらがな・英語・絵と図で漢字情報を100%引き出す用語集
日本語を長く勉強していると、漢字が持つ情報をイメージとして理解できるようになります。
たとえば「薬」という漢字をみるだけで、クスリのイメージが頭に浮かんできます。
おなじように「薬屋」といえばクスリを売るところ、というイメージと同時に「薬局」という類義語も頭にアプトプットされます。
漢字は1文字が持つ情報量が多いので漢字のボキャブラリーを増やすことは、試験対策として大きなアドバンテージを持ちます。
ただ、漢字を見ているだけでは漢字の持つ情報量を100%理解することは出来ません。また、試験に出る漢字を覚えなければ試験対策にはなりません。
当社の単語帳では、漢字や熟語が持つ意味を「やさしい日本語」「英語」「絵や図」にすることで多角的にイメージを作りやすいように工夫されています。
問題文1:
~~、寝だめが有効である。検索方法:寝だめ / ねだめ
検索結果:
単語:寝だめ
よみかた:ねだめ
意味:休日などにまとめて睡眠をとること
ひらがな:きゅうじつなどにまとめてすいみんをとること
English:to catch up on sleep
※英語でも寝だめという概念はあるので決まった言い回しがあります
解答例1:
浴室の入口は引き戸にする。検索方法:引き戸 / ひきど
検索結果:
単語:引き戸
よみかた:ひきど
意味:横に滑らせて開閉する扉
ひらがな:よこにすべらせてかいへいするとびら
English:sliding door
添付file:
※文字よりも絵で見ることで理解が早まります
AIで磨かれた勉強アプリを無料公開
当社では2026年から導入されるパート合格の制度を受けて外国人介護士の介護福祉士国家試験の応援キャンペーンを展開しております。
これまで有料で提供していたすべての勉強ツールを無料でご利用いただけるようになります。
10年分以上の過去問題は本番環境と同じ形式をPDFで無料ダウンロード可能!
広告が一切入らずに利用できる、年度別の過去問題集!
AIが分析した、やさしい日本語で読解力を高めることができるクイズアプリ!
得意・苦手を時系列で知ることができる分析シートを無料でダウンロード可能!
日本語・ひらがな・英語に合わせて絵や図で説明されている用語集も無料で利用可能!
これらのアプリはすべて現時点で、無料利用することができます。
この機会を無駄にしないようにしてください。
お申込み
【お申込みの前に】
当プログラムは1アカウント1人でのご利用とすることを想定して作られております。
1アカウントを複数人で利用をすることは避けていただけますようお願い申し上げます。


